連載:第2回 サイバーエージェント・曽山氏に聞く
人事は社員の「才能開花」のために「言葉の開発」をしよう サイバーエージェント曽山さん


日本の企業が直面している働き方改革に対し、新しい流れを提言したい。そんな思いから、個人の「強みを活かす」ためのノウハウを書籍にしたためた、株式会社サイバーエージェント取締役 人事統括の曽山哲人さん。人事統括としての12年間の経験から生まれた書籍『強みを活かす』(PHP出版)は、新しい人事モデルの提示のみならず、社員個人の強みの見つけかたに深く言及しています。個人が思いもよらないような才能を見つけることができる組織はどうやったら実現するのか、人事はどのように組織や個人に働きかけていくべきか、本書のエッセンスを教えていただきました。 2回目は、人事が行うべき役割と、才能に投資するということについてです。

人事の役割は「人と組織で業績を上げる」
才能開花は人事の仕事
どの会社の人事も、優秀な人を採用しようと頑張っています。でも、優秀な人を採っただけで組織が活性化するわけでも、その人の能力が向上するわけでもありません。入社後にもっとも大切なこと、それは、 人事の仕事として社員の「才能開花」を促す ことです。
社員の「才能開花」は、直属の上司や担当事業部長の役割だと考えている人がほとんどだと思います。確かにそれも間違いではありません。しかし、 全社的な視点で「本当にその場所で才能が開花するのか? ほかのポジションのほうが開花するのでは?」と考える のは、人事にしかできない役割のひとつです。
サイバーエージェント(以下CA)では採用育成本部を作り、新卒採用から社内でのヘッドハンティングまでをセットにして才能開花にあたっています。前回のキーワードのひとつ、「適材適所」で化ける社員も多く、そこを支えるのが我々の仕事だと考えています。
コミュニケーションエンジンで対話の風土をつくる
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
バックナンバー (7)
サイバーエージェント・曽山氏に聞く
- 第7回 「1年後のビジョン」を考えるとやるべきことが見える【CA曽山哲人さんストプロレポート 日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクター中竹竜二さん】
- 第6回 自分のスタイルをどう確立するか【CA曽山哲人さんストプロレポート 日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクター中竹竜二さん】
- 第5回 三流監督が選手の「強みを活かす」ために取り組み続けたこと 【CA曽山哲人さんストプロレポート 日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクター中竹竜二さん】
- 第4回 サイバーエージェント経営陣の強みは皆バラバラ 強みの多様性を活かす方法
- 第3回 サイバーエージェント曽山さん、自分の「強み」は「夢中になれるもの」から見つかる
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
-
{{comment.comment_body}}
{{formatDate(comment.comment_created_at)}}
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
22卒採用は「選考辞退」が急増?学生の志望度を上げるポイントは
ワンキャリアクラウド | 株式会社ワンキャリア
-
ユースエール認定企業とは?内容やメリット、要件や他の認定制度もご紹介
BizHint 編集部
-
経営リーダーを育てるには「弱みつぶし」から「強み活かし」へ サイバーエージェント曽山さん
BizHint 編集部
-
サイバーエージェント曽山さん、自分の「強み」は「夢中になれるもの」から見つかる
BizHint 編集部
-
HRビジネスパートナーの役割と求められる資質とは?
BizHint 編集部
-
オンボーディングとは?早期戦力化のための育成プロセスをご紹介
BizHint 編集部
-
コンプライアンスの意味とは?違反事例や企業の対応策、背景まで徹底解説
BizHint 編集部
-
権限委譲の意味とは?責任や権限の委譲などの正しい方法
BizHint 編集部