戦略・経営
2019年7月3日(水)更新
破産した会社も「日本式M&A」で引き受け再び成長へ【三重県の印刷会社アサプリのスゴい経営】

プロ・リクルーター、河合聡一郎さんによる事業承継のヒントを探る連載。今回は、三重県桑名市の印刷会社、株式会社アサプリの代表取締役社長を務める松岡祐司さんにお話を伺います。 1979年に父が立ち上げた「アサヒプリントセンター」で働きはじめ、1995年、「株式会社アサプリ」への社名変更と同時に代表取締役に就任した松岡さん。2002年に実施されたある印刷会社とのM&Aを皮切りに関連企業のグループ会社化をすすめ、M&A開始直前の売上8億円から、2018年の連結売上は52億円と、16年で約6.5倍に伸ばしています。 現在、9社で構成されるアサプリグループ。グループの基盤を置く印刷業界が苦境に立たされる中で成長を続ける、アサプリの「異色の戦略」を追います。
コメントを読む
株式会社アサプリホールディングス
代表取締役社長 松岡祐司さん
1978年、三重県三重郡にて創業。印刷業をコアに複数事業を営む。会社独自の社風や資源を大切にする「和の心を重んじた日本式M&A」でグループを拡大。現在、9社連結売上52億を超える会社に成長している。
ステップアップを目指し、初めてのM&Aに挑戦
河合聡一郎さん(以下、河合): 2002年から2018年末の間に、9社ものグループ会社になっていらっしゃるんですよね。なかなか、中小企業でこれほどの数のM&Aという選択はめずらしいですよね。
松岡祐司さん(以下、松岡): そうですね。当社の場合、戦略的に一緒になった場合と、様々な要因が重なって一緒になった場合の両方があります。
アサプリは印刷業としては後発で、とにかく人より働くんだという気持ちで頑張ってきましたが、社長に就任してから順調に売上も伸び、もう一歩ステップアップしたいという考えが出てきました。具体的には、チラシなどを刷れる輪転機という大型の印刷機を購入し、そのための工場増設を考えていたんです。
河合: そのときにはすでに、M&Aという手段を考えておられたんですか?
松岡: まずは単純に設備投資したいと思っていたんですが、そのためには4億円の借り入れが必要だとわかりました。 4億円借りると売上を倍増させなくてはならず、社員にも大きな負担をかけてしまう。それなら、お客様と輪転機を持っていて、輪転機を扱える技術者がいる会社を買う方がより安全という判断に 至りました。
ただ、戦略的にとは言いましたが、M&Aはご縁がなければ始まりません。2002年、アサプリが売上8億、社員50名のとき、後継者を亡くされてしまった印刷会社「株式会社プリンター」の存在を知りました。
この内容の続きはBizHintの会員の方(登録無料)のみご覧いただけます。
-
第15回
バーミキュラが売れる仕組み、透明度の高い組織を作る【愛知ドビー株式会社・土方邦裕さん/智晴さん】
-
第17回
順番を間違うな。社員の幸せを前提とした見える化とグループ力の追求【三重県の印刷会社アサプリのスゴい経営】
「プロ・リクルーター、河合聡一郎さんが聞く【事業承継のカギ】」バックナンバー
- 事業承継の成功のカギと後継者に必要な資質とは【株式会社ReBoost河合聡一郎さん】
- 「自分が成果を出してこそ信頼される」は勘違い 【銀座英國屋小林英毅さん×河合聡一郎さん】
- 3代目経営者が事業を承継するなかで「変えた」こと「変えない」こと【銀座英國屋小林英毅さん×河合聡一郎さん】
- 元祖あんぱん・木村屋總本店7代目、木村光伯さんの経営哲学は「ボトムアップを大切に」
- 創業150週年の老舗ブランドを守りつつ、次を画策する木村屋のこれから
- 火の車状態から年商50億まで成長、さらに100億稼ぐ飲食チェーンになるために社長が考えていること【玉寿司・中野里社長】
- たった3か月で寿司職人を育成する玉寿司の人材育成【玉寿司・中野里社長】
- 恨まれながらも社員を全員解雇、事業承継した3代目の改革への想い
- 大阪・生野の下町企業が「82年目のスタートアップ」として、上場を目指す理由
- 日替わり弁当のみで年商70億、玉子屋のスゴい事業承継
- 人材は入社してから育てればいい、社員の悩みに答えてこそ中小企業【年商90億を支える人材育成】
- 創業130年の繊維メーカーを率いる30代社長、「時代に合わせてしなやかな変化を」
- 経営の「攻めと守り」のバランスを上手く取る【三星グループ・岩田真吾さん】
- 2億円の債務超過の状態から「世界最高の鍋・バーミキュラ」で会社を立て直した兄弟
- バーミキュラが売れる仕組み、透明度の高い組織を作る【愛知ドビー株式会社・土方邦裕さん/智晴さん】
- 破産した会社も「日本式M&A」で引き受け再び成長へ【三重県の印刷会社アサプリのスゴい経営】
- 順番を間違うな。社員の幸せを前提とした見える化とグループ力の追求【三重県の印刷会社アサプリのスゴい経営】
- 上場時の役員が全員入れ替わってでも「会社は理想を実現する箱」と言い切るわけ【サンワカンパニー山根太郎社長】
- “感性品質”を高めて売上約50億円から100億円企業に【サンワカンパニー山根太郎社長】
- 全財産を投じながらIMJを再建した経営者がたどり着いた境地【くじらキャピタル・竹内真二社長】
- 会社のコアは変えずリストラもしない、経営再建のプロが語る再成長への道筋【くじらキャピタル・竹内真二社長】
- 富士そばは「仕事に困っている人」の受け皿企業でありたい【富士そば・丹有樹社長】
- 安定を求む社員が多いからこそ、社長が一番大きな失敗を【富士そば・丹社長】
- 自分をクビにした父を見返したい、三代目の不屈の精神から生まれた「獺祭」誕生秘話
- 20年で売上138億まで成長した獺祭。先を見据えた組織造りのカギとは?
- 32歳の専業主婦が町工場を継ぎながら、リーマンショックを乗り越えた話
- 町工場の女性社長による、社員のモチベーションを上げる方法とは
注目の人物
最近記事コメントに支持を集めている人物
関連記事
-
オリジナル
現在求められるのは「オペレーション人事」ではなく「戦略人事」 freee佐々木CEO x ラクスル永見CFO 「経営者が求める人事の役割」(前編)
BizHint 編集部
-
オリジナル
新卒採用の母集団のつくり方と内定者フォロー、どうすればよい?【BizHint HR お悩み相談室】
BizHint 編集部
-
ニュース
シャープのリストラはうまくいくのか
プレジデントオンライン
-
オリジナル
「それって金になるの?」社外経験によるリーダー育成を妨げる、組織の近視眼
BizHint 編集部
-
オリジナル
【海外人事ニュース】グローバル人材競争力、日本は何位?/やりがいのある仕事は燃え尽きやすい?/ドイツ政府 ダイバーシティ関連新法案
BizHint 編集部
-
PR
『グロービス学び放題フレッシャーズ』とは
グロービス学び放題フレッシャーズ | 株式会社グロービス
この記事についてコメント