close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

リチーミング

2018年4月27日(金)更新

リチーミングの意味とは、フィンランドの社会心理学者と精神科医が開発した子供向けの教育プログラムがもとになったフィンランド式チーム活性化プログラムのことです。現在では、組織のチームワーク・やる気を高めるプログラムとしてヨーロッパを中心とした様々な企業で活用されています。

リチーミングの意味・内容

リチーミング(reteaming)とは、teamingに「再び」という接頭語であるreがついた「チーム再構築」の意味を示す言葉で、1990年代にフィンランドで精神科医ベン・ファーマン氏と社会心理学者タパニ・アホラ氏によって問題を抱える子供向けに開発された問題解決の教育のプログラムのことです。これが大人にもかなり有効だということがわかったので、現在では組織のチームワークを高め、やる気を引き出すことができる研修プログラムとしてヨーロッパを中心に世界16か国の様々な企業で取り入れられています。

なぜリチーミングプログラムは有効なのか

フィンランド式チーム活性化プログラムすなわちリチーミングプログラムは、なぜ世界の様々な優良企業で採用されるでしょうか。

また、一般的に行われてきた研修との違いは何なのでしょうか。その理由を問題へのアプローチの仕方に基づいて紐解いていきましょう。

問題志向型から解決志向型の考え方へ

仕事を進めていく上で何か問題が起きてしまった時、問題の原因や責任の追及ばかり考えてしまう問題志向型の考え方をしてしまうことが多々あります。しかし、問題志向型のアプローチでは責任を負うリスクや失敗への恐怖によって目標達成への障害を生んでしままいます。そこで、フィンランド式のリチーミングでは“人は問題の解決方法をすでに持っている”という解決志向型のアプローチのもと、問題の原因よりも解決方法を探ることをチームで考えます。これをすることによってチーム一丸となって課題に取り組むことができるようになるのです。

コーチングとの違い

よくスポーツをする環下ではコーチングという言葉をよく耳にしますね。コーチングというのは根本的に“個 対 個”でのコミュニケーションが基本になっています。これがコーチングを企業に用いてもうまくいかない理由です。企業というのは大きなチームであるので、個の育成に力を入れても最後はチームでの活動で苦戦してしまいます。個人の能力は伸びても、チームワークは育たないからです。それに対してリチーミング研修では個人個人の目標、すなわち自分たちの理想像をチーム全体で共有した上でゴールに導くという方法を取ります。よって、リチーミングは企業の研修プログラムに有効なのです。